10/7(火)8(水)9(木)【対応可能時間あり】        ★☆期間限定2,000円OFFクーポン★☆

蜂に刺された時の正しい応急処置と病院に行くべき症状

夏から秋にかけて岐阜県や愛知県でも蜂刺されの救急搬送が急増します。

突然刺されてしまうと慌ててしまいますが、正しい応急処置を知っていれば被害を最小限にできます。

ここでは刺された直後の対応から、病院に行くべき危険な症状まで丁寧に解説します。

目次

蜂に刺された直後にすべき応急処置

毒を絞り出す・流水で洗う

刺されたらまず、針が皮膚に残っていないか確認しましょう。残っている場合は毛抜きやカードでそっと取り除きます。その後、患部を指で軽く押して毒を絞り出し、流水でしっかり洗い流します。水で洗うことで毒の拡散を防ぎ、炎症を抑える効果があります。

患部を冷やして腫れを抑える

刺された箇所を氷や保冷剤で冷やすと血管が収縮し、腫れや痛みが和らぎます。タオルに包んで直接当てるのがポイントです。冷やすことで毒の回りを遅らせる効果も期待できます。

市販薬のステロイド外用薬を塗る

薬局で購入できるステロイド系の塗り薬(リンデロン、オイラックスなど)を塗ると、かゆみや炎症を抑えることができます。早めに塗布することで症状の悪化を防げます。

絶対にしてはいけない行動

口で毒を吸い出す

昔はよく言われましたが、口で吸い出すのはNGです。口内の粘膜から毒が吸収される可能性があり、二次被害の原因になります。

温める

「血流を良くして毒を早く抜こう」と思って温める方もいますが逆効果です。血流が早まることで毒が全身に回りやすくなります。必ず冷やしてください。

病院に行くべき危険な症状

全身にじんましん・吐き気・息苦しさ

刺された直後から全身に発疹が出たり、気分が悪くなったり、呼吸が苦しくなる場合はアナフィラキシーの可能性があります。すぐに救急要請してください。

刺されて数分で意識がもうろうとする

血圧低下によるショック症状が考えられます。1分1秒を争うため、迷わず119番通報を。

2回目以降の刺傷は特に要注意

蜂毒アレルギーは1回目よりも2回目の方が重症化しやすい傾向があります。「前は大丈夫だったから」と油断せず、症状が軽くても受診をおすすめします。

岐阜・愛知でも蜂刺され被害は増加中

夏から秋にかけて救急搬送が急増

岐阜県・愛知県では毎年8月〜9月に蜂刺されの救急搬送が増えています。特にスズメバチは攻撃性が強く、巣が大きくなる時期と重なるため危険性が高まります。

地域の蜂駆除専門業者に早めの相談を

ご自宅や庭先で蜂の姿を頻繁に見かけたら、早めに専門業者へ相談することで被害を未然に防ぐことができます。

✅ 正しい応急処置を知っておくことはもちろんですが、「蜂の巣を見つけたら無理に近づかず専門業者に依頼する」ことが一番の予防策です。

💰 料金はこちら
📲 LINEで無料見積もり
📞 今すぐ電話する

目次