© 岐阜ハチ駆除お助け隊
蜂に刺された時の対処法・応急処置(スズメバチ/アシナガバチ)【岐阜市版】

岐阜市で蜂(スズメバチ・アシナガバチ)に刺されたときの正しい対処と、救急受診の目安、予防策をまとめました。まずは安全確保→応急処置→観察の流れが基本です。
⚠️ まず離れる:巣の防衛フェロモンで追撃される恐れがあるため、刺された直後は静かにその場を離れ安全な場所へ退避してください。

目次
刺された直後の行動(最優先)
- 周囲の安全を確保(巣や仲間が近いと連続刺傷のリスク)
- 刺された部位を確認(ミツバチは針が残ることあり/スズメ・アシナガは通常残らない)
- 安全な屋内に移動し、落ち着いて応急処置へ
応急処置の手順
- 流水でよく洗う:刺入口周りを軽くつまみながら毒をしぼり出すようにして、しっかり洗い流す(蜂毒は水に流れやすい)。
- ポイズンリムーバーがあれば使用:早く使うほど有効。
- 虫刺され薬を塗布:抗ヒスタミン・鎮痒成分など。
- 患部を冷却:保冷材や濡れタオルで冷やし、血流を緩める。
- 安静にして観察:数時間は全身症状の有無をチェック。


✖これはダメ(逆効果/危険)
- 毒を口で吸い出す:粘膜吸収や感染のリスク。
- 尿をかける:効果なし・衛生的でない。
- 強く揉む/患部を切る/アルコールで長時間こする 等。
すぐに救急車(119)を呼ぶ目安:アナフィラキシー
- 蕁麻疹・全身の腫れ・強いかゆみ
- 息苦しい・ぜいぜい・声がれ
- 冷や汗・めまい・意識がもうろう
- 腹痛・吐き気・嘔吐
上記が出たらためらわず119番。判断に迷う場合は救急相談「#7119」も活用を。
蜂に刺されないための予防策
- 巣に近寄らない:出入りが頻繁な場所は要注意。
- 服装は白系:黒は狙われやすい傾向。帽子や長袖で露出を減らす。
- 香りを控える:香水・整髪料・甘い飲料のこぼれなどは誘引要因。
参考動画(検証映像・視聴注意)
※危険な行為を含みます。絶対に真似しないでください。 当社の推奨ではなく、参考資料として掲載しています。
岐阜市で「蜂に刺された時」に受診相談できる主な医療機関
※受診前に診療時間・救急対応の可否を必ずご確認ください。
岐阜市で刺される確率の高い蜂(例)
- キイロスズメバチ:屋根裏など閉鎖空間に営巣・攻撃性高め。
- コガタスズメバチ:軒下や庭木にボール状の巣を作ることが多い。
- モンスズメバチ:秋口に活動が目立つ地域あり。
- ヤマトアシナガバチ:開放型の小型巣(シャワーヘッド状)を庭木等に。
- キアシナガバチ:ベランダ・軒下の小〜中型巣で相談多数。
- フタモンアシナガバチ:人家近くでも営巣しやすい。
よくある質問
Q. どのくらい冷やせばいい?
A. まず15〜20分を目安に冷却し、症状に応じて休み休み継続。強い腫れや痛みが広がる場合は受診を。
Q. ポイズンリムーバーは必須?
A. 「あれば使う」が基本。未所持でも洗浄→圧出→冷却を優先してください。
お問い合わせ・ご相談(内部リンク)
巣や蜂を見かけたら無理をせず専門業者へ。当社の料金・ご相談はこちら。
💰 料金はこちら
📲 LINEで無料見積もり
📞 今すぐ電話する
岐阜市の蜂の巣駆除実績(抜粋)
岐阜市/アパート階段の踊り場|アシナガバチ(2025年8月)
- 巣の場所:階段の踊り場(生活動線上)
- 危険性:通行時に刺傷リスクが高い
- 対応:短時間で除去・再発防止を案内
- → 実績詳細へ
岐阜市の集合住宅で成長したアシナガバチの巣を駆除。入居者の通行と重なり危険でしたが、安全養生のうえ約20分で除去。戻り蜂対策と再発防止の注意点も丁寧にご説明しました。
岐阜市/室外機の横|アシナガバチ(2025年8月)
- 巣の場所:室外機の横(死角)
- 危険性:ベランダ出入り・エアコン使用時に接触
- 対応:安全施工・短時間で除去
- → 実績詳細へ
見えにくい位置に営巣し発見が遅れがち。周辺のフェロモン除去を含め、再発しにくい環境づくりをご案内しました。
岐阜市/天井裏|モンスズメバチ(2025年8月)
- 巣の場所:天井裏(室内侵入あり)
- 危険性:夜間活動・攻撃性が高い
- 対応:二日間で安全撤去・侵入口封鎖
- → 実績詳細へ
夜間も活動する危険種のため無理な接近は厳禁。完全撤去と再侵入防止の封鎖処置、点検の目安もお伝えしています。
岐阜市/垣根の中|スズメバチ(2025年8月)
- 巣の場所:垣根の内部(視認困難)
- 危険性:剪定作業時に急接近・刺傷リスク
- 対応:防護下で迅速駆除・戻り蜂対策
- → 実績詳細へ
植栽内部に隠れた巣は気づきにくく危険。周辺の生活動線を考慮して作業し、再発防止のポイントもご案内しました。
岐阜市/庭の木|ミツバチ分蜂(2025年6月)
- 状況:一時的に枝へ群れ形成(分蜂)
- 危険性:刺激すると刺傷の恐れ
- 対応:安全確保・経過観察と注意点を説明
- → 実績詳細へ
攻撃性は低めでも数が多いと不安が大きいケース。状況説明とともに、安全な見守りや対処法をご案内しました。
免責
本記事は一般的な応急手当の情報であり、医療行為の指示ではありません。症状に不安がある場合は医療機関へご相談ください。