© 岐阜ハチ駆除お助け隊
8月後半から秋にかけてハチ被害が急増!?その理由とは?


夏も終わりに近づき、「少し涼しくなってきたな~」なんて思う頃、実はハチの活動はシーズンMAXを迎えます。
岐阜でも毎年この時期に「庭に大きな巣ができてしまった」「ハチに刺された!」という相談が急増しています。
では、なぜ8月後半から秋にかけて被害が多いのでしょうか?
目次
新しい女王バチが生まれてくる季節

秋に向けて巣の中では来年の女王候補が次々と誕生します。
彼女たちを守るために働きバチの警戒心は最高潮!少し近づいただけでも「侵入者だ!」と勘違いされ、攻撃してくるリスクがグッと高まります。
巣の大きさ&ハチの数が最大に!

6月頃に作り始めた小さな巣も、この時期にはボウリング玉~バレーボール大に成長。
働きバチの数も数百匹に増えており、刺される危険性はまさにピーク。
「1匹くらいなら大丈夫でしょ?」と思って近づくと、仲間を呼ばれて一斉攻撃…なんてことも珍しくありません。
人間の生活圏とバッティングしやすい
お盆を過ぎると、草刈りや庭木の手入れを始める方も多い時期。気づかず巣に近づいてしまい、刺される事故が起こりやすいのです。
さらに秋祭りや運動会シーズンで屋外活動が増えるため、思わぬトラブルに巻き込まれることも。
岐阜でも毎年多発する「秋のハチ被害」
岐阜県内でも毎年、8月後半から10月にかけてスズメバチやアシナガバチによる刺傷事故が多発しています。
特にスズメバチは攻撃性が強く、刺されると重いアレルギー反応を起こす場合もあるため注意が必要です。
まとめ:この時期は「近づかない」が一番の対策!
✅ 巣を見つけても自分で駆除しない
✅ むやみに刺激しない
✅ 専門業者に早めに相談
「もう少し様子を見よう」と思っている間に巣はどんどん大きくなり、駆除の難易度も費用も上がってしまいます。
岐阜ハチ駆除お助け隊では、現地確認・お見積り無料で対応していますので、お気軽にご相談ください。